当店の定期点検メニューについてご説明したいと思います。
普段機械に馴染みのないお客様にとっては分かりにくい用語も出てきますので、ご質問がありましたら遠慮なく当店まで!
法律上、バイクの定期点検は原則お客様(使用者)に実施義務があります。
お客様自身で、適切な点検実施が可能なのであればそれでも良い!と、いうことなのですが、一般的にはお客様で点検を行うというのは難しいものがあると思います。
当店の点検は、お客様にかわって義務付けられている点検を実施させて頂くというものです。
当店での整備内容や料金についてご説明します。
《料金表 点検種類のご説明》
シビアコンディション(6ヶ月点検)
- 悪路での走行が、走行距離の30%を越える場合。
- 6ヶ月の走行距離が3000km以上の場合。
- 山道、登降路の頻繁な走行が、走行距離の30%を超える場合。
簡単に言えば、半年で3000km以上走る場合や、凸凹道や上り下りの道で使うことが多く、
一般より少々ハードな使い方になっている場合は、半年で定期点検をしましよう!と、言う点検です。
12ヶ月点検(24ヶ月)
基本になる点検で、1年点検とも言っています。 125cc以上のパイクは法令で点検実施が定められています。
125cc以下のバイクについても、当店では点検実施を推奨しています。
距離加味点検(12ヶ月)
12ヶ月間の走行距離が1500km以下の場合、10項目の点検箇所を省略することが出来ます。
ただし、2回連続しての省略は認められていません
《排気量、機種のご説明》
125cc以下(原付)
50ccから125ccのトゥディ、PCXなどのスクーター、エイプやモンキーなどのマニュアルミッション車、スーパーカブなどが該当します。
126cc~250cc
車検の無い軽二輪車で、フォルツァやCBR250R,CRF250Lなどが該当します。
251cc以上基本料金
車検対象のバイクで、CB400SFなどのネイキッド、シャドウなどのアメリカン、オフロードバイクなどが該当します。
251cc以上フルカウル、スクーター
車検対象の排気量で、CBR1000RRなどのフルカウルを装備するバイク、シルバーウイングなどのスクーターが該当します。
その他、特殊車両
ゴールドウイングやトライク、フルカスタム車両、国外メーカーの一部車両など、一般的なものに比べ整備難易度が高い車両。
以上のような料金プランになります。
お客様のバイクが、どの料金になるか分からない場合はご相談下さい。